
教育理念
愛知県看護協会は、すべての看護職者が就業する施設や場に関係なく、段階的にクリニカルラダーが取得できるよう、必要な学習内容を補完し、地域共生社会を支えるキーパーソンとなる看護職者を育成する。また、倫理を遵守し、自律した専門職業人としてスキルアップできるよう、ジェネラリストの質を向上するとともに、スペシャリストを育成し看護力の向上を目指す。
基本方針
愛知県における保健、医療、福祉におけるキーパーソンとして、活躍できる看護職者を育成するため、就業する場に関係なくクリニカルラダーを段階的に取得できるように、必要な学習内容を計画・補完する。また、個々のキャリア開発を支援することで、安全で質の高い看護実践能力を有する看護職者を育成する。
教育目標
1 医療と生活の両方の視点をもち、根拠に基づく臨床推理力・臨床判断能力を養う。
2 看護職のクリニカルラダーの取得に必要な知識・技術・態度を段階的に学び、
2 看護職のクリニカルラダーの取得に必要な知識・技術・態度を段階的に学び、
安全で質の高い看護実践能力を養う。
3 地域共生社会において、チーム医療の推進、多職種との連携・協働をするために
3 地域共生社会において、チーム医療の推進、多職種との連携・協働をするために
コミュニケーション能力、マネジメント能力を養う。
4 専門職として、対象個々の人権を尊重する倫理的態度を養う。
5 看護の質を向上させるために、自己教育・研究活動ができる看護職者を養う。
4 専門職として、対象個々の人権を尊重する倫理的態度を養う。
5 看護の質を向上させるために、自己教育・研究活動ができる看護職者を養う。
<クリニカルラダーについて>
レベルⅠ | レベルⅡ | レベルⅢ | レベルⅣ | レベルⅤ |
基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する |
標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する | ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する | 幅広い視野で予測的判断をもち看護を実践する | より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適な手段を選択しQOLを高めるための看護を実践する |
研修サイト操作マニュアル(PDFファイル)
研修サイト操作マニュアル施設用 (1637KB) |
研修サイト操作マニュアル個人用 (2533KB) |