
教育理念
愛知県看護協会は専門職業人として倫理を遵守し、より適切な看護サービスを提供するために、個々の看護職者が自己のライフサイクルの中で計画的にキャリア開発していけるよう、生涯教育の体系化を図り、教育・研修の機会を創設し支援する。
愛知県における社会資源となる能力・資格を持つ看護人材を養成する。
基本方針
1 継続教育の体系化を図り、会員及び看護職のキャリア開発に努める。
2 社会や組織から期待される役割を遂行できるよう、領域別・専門別研修の充実を図る。
3 変化する社会に対応できるよう研修を柔軟に企画する。
4 日本看護協会及び都道府県看護協会との連携をとり教育の充実を図る。
5 社会的資源となる看護職者の養成を行う。
2 社会や組織から期待される役割を遂行できるよう、領域別・専門別研修の充実を図る。
3 変化する社会に対応できるよう研修を柔軟に企画する。
4 日本看護協会及び都道府県看護協会との連携をとり教育の充実を図る。
5 社会的資源となる看護職者の養成を行う。
教育目標
1 看護に必要な知識・技術・態度を広く学び、根拠に基づく看護実践能力を養う。
2 専門職としての感性をみがき、倫理的意思決定ができる能力を養う。
3 専門職として必要な知識・技術・態度を学び、安全な医療・看護が提供できる能力を養う。
4 チーム医療を推進するために、看護専門職としての判断力・指導力・調整力を養う。
5 臨床に必要な知識・技術・態度を学び、教育・研究活動ができる看護職者を育成する。
2 専門職としての感性をみがき、倫理的意思決定ができる能力を養う。
3 専門職として必要な知識・技術・態度を学び、安全な医療・看護が提供できる能力を養う。
4 チーム医療を推進するために、看護専門職としての判断力・指導力・調整力を養う。
5 臨床に必要な知識・技術・態度を学び、教育・研究活動ができる看護職者を育成する。
<クリニカルラダーについて>
レベルⅠ | レベルⅡ | レベルⅢ | レベルⅣ | レベルⅤ |
基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する |
標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する | ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する | 幅広い視野で予測的判断をもち看護を実践する | より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適な手段を選択しQOLを高めるための看護を実践する |