教育カリキュラム
講師陣
当教育課程は、日本摂食嚥下リハビリテーション学会、日本静脈経腸栄養学会などでご活躍の諸先生方に非常勤講師としてご協力をいただいております。
太田喜久夫先生、小口和代先生、加賀谷斉先生、鎌倉やよい先生、田角 勝先生、馬場 尊先生、藤島一郎先生、藤本保志先生、堀口利之先生、道脇幸博先生 ほか(50音順)
科目及び講義時間数
分野 | 教科目 | 時間数 | 実施時期 |
共通科目
(特定行為研修)
〔335時間〕
|
臨床病態生理学 | 40時間(※30時間) | 5~10月 |
臨床推論 | 45時間(※34時間) | ||
臨床推論(医療面接) |
16時間(※12時間)
|
||
フィジカルアセスメント:基礎 | 30時間(※23時間) | ||
フィジカルアセスメント:応用 | 30時間(※23時間) | ||
臨床薬理学:薬物動態 | 15時間(※11.25時間) | ||
臨床薬理学:薬理作用 | 45時間(※34時間) | ||
臨床薬理学:薬物治療・管理 | |||
疾病・臨床病態概論 | 40時間(※30時間) | ||
疾病・臨床病態概論:状況別 | 16時間(※12時間) | ||
医療安全学:医療倫理 | 15時間(※11.25時間) | ||
医療安全学:医療安全管理 | 16時間(※12時間) | ||
チーム医療論(特定行為実践) | 16時間(※12時間) | ||
特定行為実践 | 16時間(※12時間) | ||
特定行為研修
区分別科目
〔22時間〕
|
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 |
22時間(※16時間)
+実習
|
10~11月 |
共通科目
(認定看護師)
〔45時間〕
|
指導 | 15時間 | 11~1月 |
相談 | 15時間 | ||
看護管理 | 15時間 | ||
認定看護分野
専門科目
〔225時間〕
|
リハビリテーション総論 | 15時間 | |
摂食嚥下障害病態論 | 30時間 | ||
摂食嚥下機能評価論 | 30時間 | ||
摂食嚥下障害看護技術論 | 30時間 | ||
リスクマネジメント論 | 30時間 | ||
摂食嚥下障害援助論Ⅰ | 30時間 | ||
摂食嚥下障害援助論Ⅱ | 15時間 | ||
摂食嚥下障害援助論Ⅲ | 30時間 | ||
摂食嚥下障害援助論Ⅳ | 15時間 | ||
演習及び
臨地実習
〔165時間〕
|
統合演習 | 15時間 | 1~3月 |
臨地実習 | 150時間 | ||
合計 | 792時間+実習 |